ヘルニアに無罪判決

脊柱(背骨)は首(頸椎)7個、背中(胸椎)12個、腰(腰椎)5個の計24個の椎骨で構成され、椎骨の間には椎間板という軟骨があります。
椎間板がクッションの役割をして衝撃を吸収し、脊柱を曲げたり伸ばしたり捻ったりする事が出来るのですが、それが何らかの原因で変性し後方に突出するのが「椎間板ヘルニア」です。
椎間板ヘルニアは脊髄や神経を圧迫し、痛みや痺れを引き起こすとされ、腰痛の原因の親玉のように言われる事が多いのですが、、、
実は、ほとんどの腰痛は椎間板ヘルニアとは無関係なんです!
上記の通り、整形外科などで検査を行い、椎間板が後方に突出していれば「椎間板ヘルニア」と診断されるのですが、別の言い方をすれば「突出していればヘルニア」という事であり、それが腰痛の原因であるかどうかは問わないのです。
ですから、逆に腰痛を感じていない方の中にも、検査をすれば椎間板ヘルニアの方もいるし、当然ですがヘルニアでなくても腰痛の方はいるのです。
「ヘルニアの手術をしたけど腰痛が治らない」というご相談を受ける事もあるのですが、こういった理由があるんです。
仮にヘルニアが原因の腰痛であったとしても、からだのバランスを整えることによって脊髄や神経への圧迫を回避し、腰痛の解消・緩和も充分期待出来ます。
椎間板ヘルニアや腰痛でお悩みの方も、是非一度ご相談下さい。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントをどうぞ